TOP 新着情報 建設業の人手不足の原因と対策 – 2025年問題に備えよう

建設業の人手不足の原因と対策 – 2025年問題に備えよう

建設業界では、深刻な人手不足が続いています。
国土交通省の調査によると、建設業の就業者数は、1997年の685万人をピークに減少傾向にあり、2021年には485万人まで落ち込んでいます。

この問題に対処するためには、人手不足の原因を理解し、適切な対策を講じることが重要です。

建設業の人手不足は、建設投資額の減少と比較しても顕著であり、慢性的な課題となっているのが現状です。
少子高齢化による労働力人口の減少に加えて、建設業界特有の要因も重なり、人材確保がますます困難になっています。
今後、建設業界が持続的に発展していくためには、人手不足の解消に向けた取り組みが不可欠です。

本記事では、建設業で人手不足が起こっている背景と、その解決策について詳しく解説します。
建設業界の現状と課題を把握し、効果的な人材確保策を講じるヒントを見つけましょう。

建設業の人手不足が進む4つの原因

就職の面接, タイ, 頭いい, 男, 職業, 仕事, インタビュー, 男性

建設業界における人手不足は、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生しています。

ここでは、建設業全体の就業者数の減少と高齢化給与水準の低さ建設業の需要拡大円安による外国人労働者の不足という4つの主要な原因について詳しく解説します。
これらの要因が重なることで、建設業界では慢性的な人材不足に陥っているのが現状です。

各要因の背景を理解することで、効果的な人材確保策を講じるヒントが見えてくるでしょう。

1. 建設業全体の就業者数の減少と高齢化

金融, 危機, 損失, 仕事, トレード, 下, チャート, 減少する, 問題国土交通省の調査によると、建設業の就業者数は、1997年の685万人をピークに減少傾向にあります。
2021年には485万人まで落ち込み、ピーク時と比較して約29%も減少しています。

この背景には、建設業に対する若者の職業選択離れがあります。

建設業は、屋外での肉体労働が多く、危険を伴うというイメージが根強く、若者に敬遠される傾向にあります。
加えて、「きつい、汚い、危険」(3K)などのマイナスイメージも定着しており、建設業への新規入職者数は伸び悩んでいます。

その結果、建設業の従事者の平均年齢は上昇し、高齢化が進行しています。

2021年の調査では、建設業の55歳以上の割合は35.5%、29歳以下の割合はわずか12%となっており、若年層の確保が喫緊の課題となっています。

2. 給与水準が比較的低い

お金, 利益, ファイナンス, 仕事, 戻る, 収率, 金融, 現金, 通貨建設業の人手不足を招く要因の一つに、他産業と比較して低い給与水準があります。
国土交通省の資料によると、建設業の賃金ピークは45~49歳であり、製造業の50~54歳と比べて早い時期に訪れます。

また、建設業では日給制を採用している企業が多いため、悪天候による作業の中止や欠勤により収入が安定しないという問題もあります。

これらの要因が、建設業の魅力を低下させ、若年層の新規入職を妨げていると考えられます。

給与面での改善は、人材確保に直結する重要な課題と言えるでしょう。

3. 建設業の需要が拡大している

業界, 建設現場, 産業建設, ブルゲンラント地区, 時間, でんぷん工場近年、建設業の需要は拡大傾向にあります。
国土交通省の建設投資見通しによると、2022年度の建設投資は名目値で前年度比0.6%増の66兆9,900億円に達する見込みです。
特に、民間投資は前年度比2.9%増の44兆4,600億円と、大きな伸びが予想されています。

しかし、この需要拡大に対して、人材の供給が追い付いていないのが現状です。
国土交通省の建設労働需給調査では、2022年11月時点で8職種の過不足率が1.3%の不足、6職種が1.7%の不足となっており、人手不足は深刻化していることがわかります。

今後も建設需要の増加が見込まれる中、人材確保はますます重要な経営課題となるでしょう。

4. 円安による外国人労働者の不足

建設現場, 労働者, 建設労働者, 工事, 構築する, 建物, 建設現場

建設業界では、人手不足を補うために外国人労働者の活用が進められてきました。
しかし、近年の円安により、外国人労働者の確保が難しくなっているのが実情です。

外国人建設技術者の賃金は、ここ数年で月額20万円程度で推移しているのに対し、ベトナムなどの送り出し国では月額15万円程度まで上昇しています。
円安の影響で、日本の賃金の魅力が相対的に低下し、外国人労働者の確保が困難になっているのです。

外国人材の活用は、建設業の人手不足解消に重要な役割を果たしてきただけに、円安による影響は看過できないでしょう。

建設業の人手不足を改善する対策

建設業界の人手不足を解消するためには、多角的なアプローチが必要です。
ここでは、業界イメージ・環境の改善建設企業としての対策という2つの視点から、具体的な取り組みを解説します。

業界全体で魅力を高め、新規入職者を増やす努力と、個々の企業が実践できる人材確保策を組み合わせることで、人手不足の改善につなげていきましょう。

業界イメージ・環境の改善

建設業界の人手不足を解消するには、業界のイメージアップと働きやすい環境の整備が欠かせません。

若者の職業選択において、建設業が魅力的な選択肢となるよう、業界全体で取り組むことが重要です。

業界のイメージを向上させる

起業家, 考え, 能力, ビジョン, ゴール, マーケティング, 予定, 始める

建設業界では、3K(きつい、汚い、危険)のイメージが根強く、若者の職業選択を妨げる要因となっています。
このイメージを払拭するため、建設業のやりがいや魅力を積極的にアピールすることが求められます。

国土交通省では、「建設業イメージアップ戦略実践プロジェクトチーム(CIU)」を発足させ、建設現場の仮囲いのデザイン性向上「働く車(重機)」のイベント開催など、建設業の魅力を発信する取り組みを進めています。

こうした活動を通じて、建設業が社会に不可欠な仕事であることを広く伝えていくことが大切です。

女性が活躍できる場面を増やす

建設業界は男性中心の職場環境であるため、女性の活躍の場が限定的であるのが現状です。
しかし、多様な人材の確保という観点から、女性の活躍推進は重要な課題と言えます。

具体的には、女性専用の更衣室やトイレの設置育児休業制度の拡充など、女性が働きやすい環境を整備することが求められます。

また、女性の感性を生かした住宅設計きめ細かな現場管理など、女性ならではの強みを発揮できる場を増やすことも効果的でしょう。

女性の活躍推進は、建設業界の多様性を高め、人手不足の解消にも寄与すると期待されます。

建設企業としての対策

個々の建設企業においても、人材確保に向けた積極的な取り組みが求められます。

ここでは、工期の適切な設定部門の垣根を超えた人材育成と配置特定技能外国人の受入れという3つの対策を紹介します。

工期を適切に設定する

時間管理, 仕事, 計画, 時間, 管理, 時計, 締め切り, スケジュール

建設業界では、工期の短さが長時間労働や労働環境の悪化を招く要因となっています。
適切な工期を設定することは、労働者の負担軽減と離職防止につながる重要な取り組みです。

国土交通省が策定した「建設工事における適正な工期設定等のためのガイドライン」では、施工に必要な日数を適切に見積もることや、発注者との協議を通じて適切な工期を設定することなどが求められています。

工期の適正化は、働き方改革の推進にも寄与し、建設業の魅力向上に役立つでしょう。

部門の垣根を超えた人材育成と配置を行う

建設業界では、専門工事業者ごとに分業化が進んでおり、部門間の連携が不足しがちです。
しかし、人材不足が深刻化する中、部門の垣根を超えた人材育成と配置が求められています。

例えば、多能工の育成部門間のローテーションなどを通じて、幅広い知識と経験を持つ人材を育成することが重要です。

また、工事の繁閑に合わせた柔軟な人材配置を行うことで、人材の有効活用を図ることもできるでしょう。

部門間の連携強化は、生産性の向上人手不足の解消につながる取り組みと言えます。

特定技能外国人の受入れを行う

チーム, ボス, スタッフ, 仕事, 盟主, 多様性, チームワーク

建設業界では、外国人材の活用が人手不足解消の重要な手段となっています。
特に、2019年に創設された「特定技能」の在留資格は、建設業を含む人手不足が深刻な分野で外国人材の就労を可能にするものです。
特定技能外国人は、一定の専門性・技能を有し、即戦力として活躍できることが期待されています。

建設企業においては、特定技能外国人の受入れ体制を整備し、外国人材の活用を積極的に進めることが求められます。

外国人材の活用は、人手不足の解消だけでなく、グローバル化への対応という観点からも重要な取り組みと言えるでしょう。

建設省人化とICTの活用

建設業界の人手不足を解消するためには、省人化とICTの活用が欠かせません。

ここでは、生産性の向上を目的とした建設業界のICT化について、その背景や実現できることを詳しく解説します。

ICTの活用は、建設業界の働き方改革持続的な発展に寄与する重要な取り組みと言えるでしょう。

生産性の向上

建設業界では、他産業と比較して生産性の向上が遅れているのが現状です。
日本生産性本部の調査によると、建設業の労働生産性は、全産業平均の6割程度にとどまっています。

人手不足が深刻化する中、限られた人材で効率的に業務を遂行することが求められており、生産性の向上は喫緊の課題と言えます。

ICTの活用は、業務の自動化・省力化を通じて生産性を高める有効な手段です。
建設業界におけるICT化の推進は、人手不足の解消だけでなく、働き方改革の実現にも寄与するでしょう。

ICTとは「情報通信技術」のこと

通信網, Iot, モノのインターネット, 繋がり, 雲, インターネット

ICTとは、「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略称です。
具体的には、コンピューターやインターネットなどの情報処理・通信技術を指します。

建設業界におけるICTの活用事例としては、ドローンを用いた測量3次元データを活用した設計クラウドを利用した情報共有などが挙げられます。

ICTを導入することで、業務の効率化品質の向上コミュニケーションの円滑化などが期待できます。
建設業界のICT化は、生産性の向上人手不足の解消に直結する重要な取り組みと言えるでしょう。

建設業のICTが求められる背景について

建設業界がICT化を推進する背景には、深刻な人手不足生産性の低さがあります。

国土交通省の調査によると、建設業の就業者数は、1997年の685万人をピークに減少傾向にあり、2021年には485万人まで落ち込んでいます。
また、日本生産性本部の調査では、建設業の労働生産性は全産業平均の6割程度にとどまっています。

これらの課題を解決するためには、ICTを活用した業務の効率化が不可欠です。
政府も、「i-Construction」という取り組みを通じて、建設業界のICT化を推進しています。

ICT化は、建設業界の持続的な発展に欠かせない重要な戦略と言えるでしょう。

ICTによって実現できること

携帯電話, スマートフォン, キーボード, アプリ, インターネット, 通信網

建設業界にICTを導入することで、さまざまな効果が期待できます。

具体的には、以下のような点が挙げられます。

  • 設計・施工・維持管理の効率化
  • 安全性の向上
  • 品質の向上
  • コスト削減
  • 働き方改革の実現

例えば、ドローンを用いた測量では、従来の人力による測量と比べて大幅な時間短縮が可能です。

また、3次元データを活用した設計では、手戻りの削減ミスの防止につながります。

クラウドを利用した情報共有は、関係者間のコミュニケーション円滑化業務の効率化に寄与するでしょう。

さらに、ICTの活用は、働き方改革の実現にも貢献します。
例えば、リモート管理により、移動時間の削減ワークライフバランスの改善が期待できます。

このように、ICTの導入は、建設業界の抱える課題を解決し、持続的な発展を支える重要な取り組みと言えるでしょう。

現場監視ツール「現場見守るくん」の活用

建設現場の人手不足解消と働き方改革を支援するICTツールとして、「現場見守るくん」が注目を集めています。

ここでは、現場見守るくんの特徴や活用メリットを詳しく解説します。

ネット環境が不要な防犯・監視カメラとしての機能や、足場屋、塗装屋、工務店などの現場管理に最適な点、盗難防止や施主の安心、進捗管理に役立つ点など、活用方法と効果を見ていきましょう。

このツールは、建設業界の人手不足解消と働き方改革に大きく貢献します。

ネット環境不要の防犯/監視カメラ

現場見守るくんの大きな特徴は、ネット環境が不要な防犯・監視カメラとしての機能です。

建設現場では、ネット環境の整備が難しいケースも多く、通信環境に左右されない監視システムが求められています。

カメラ本体に録画データを保存するため、ネット環境がなくても使用可能です。
また、電源さえ確保できれば、どこでも設置できるため、柔軟な運用が可能となります。

ネット環境に依存しない現場見守るくんは、建設現場の監視に最適なツールです。

足場屋、塗装屋、工務店などの現場管理に最適

建物, 建設現場, 構築する, 工事, 住宅建設, 建設機械, 地区, 仕事

現場見守るくんは、足場屋、塗装屋、工務店など、幅広い建設業の現場管理に活用できます。
例えば、足場の設置状況塗装の進捗状況工事の全体像などを、リアルタイムで確認できます。

また、現場の安全管理にも役立ちます。
カメラの映像を確認することで、危険な作業の有無不安全な行動の把握が可能となります。

建設業の様々な場面で活躍し、現場管理の効率化と高度化に寄与するツールと言えるでしょう。

盗難防止、施主の安心、進捗管理に役立つ

タブレット, Ipad, 読む, 画面, スワイプ, 触る, 割当, 点

現場見守るくんは、盗難防止施主の安心進捗管理などの面でも大きな効果を発揮します。

建設現場では、資材の盗難が大きな問題となっています。
このカメラを設置することで、不審者の侵入を察知し、盗難を未然に防ぐことができます。

また、施主に工事の進捗状況を伝えることも可能です。
カメラの映像を共有することで、施主の安心感を高められます。

さらに、工事の進捗管理にも役立ちます。
定点観測により、工程の遅れ問題点の早期発見につながります。

現場見守るくんは、建設現場の様々な課題解決に貢献する、頼もしいツールです。

人手不足解消と働き方改革に貢献

現場見守るくんは、建設業界の人手不足解消働き方改革にも大きく貢献します。

カメラによる遠隔監視は、現場管理の効率化につながります。
限られた人員で、複数の現場を同時に管理することが可能となります。

また、現場の安全性向上にも寄与します。
危険な作業の把握や、不安全行動の是正により、労働災害の防止につながります。

さらに、労働時間の適正化にも役立ちます。
カメラの映像から、作業の開始・終了時間を正確に把握できるため、長時間労働の防止に効果的です。

建設業界の働き方改革を推進し、持続的な発展を支援するツールと言えます。

まとめ – 建設業の人材不足対策は急務!実例から対策を考えよう

建設現場, 労働者, 住宅建設, 構築する, 建物, 建設労働者, ハウジング

建設業界は、深刻な人手不足に直面しています。
少子高齢化による労働力人口の減少に加え、建設業特有の課題が重なり、人材確保が年々困難になっているのが現状です。
2025年には、建設業の労働者数が約90万人不足すると予測されており、人手不足対策は待ったなしの状況と言えるでしょう。

本記事では、建設業の人手不足の原因として、若者の職業選択離れ低い給与水準建設需要の拡大円安による外国人労働者の不足などを指摘しました。

これらの課題に対し、業界のイメージアップ働きやすい環境整備ICTの活用による生産性向上特定技能外国人の受け入れなど、様々な対策が求められます。

建設業界の持続的な発展のためには、個々の企業の取り組み業界全体の変革が不可欠です。
本記事で紹介した先進的な事例を参考に、自社の状況に合った人材確保策を講じることが重要でしょう。

特に、ICTの活用は、人手不足解消と働き方改革の両立を図る上で欠かせません。
ドローンやAI、IoTなどのテクノロジーを積極的に導入し、業務の効率化生産性の向上を実現することが求められます。

また、「現場見守るくん」のような革新的なツールの活用も有効です。
ネット環境に依存しない監視カメラとしての機能や、現場管理の効率化、人手不足解消と働き方改革への貢献など、建設現場の課題解決に大きく寄与するでしょう。

建設業界の人材不足は、一朝一夕には解決しない複雑な問題です。
しかし、官民一体となった取り組み個々の企業の創意工夫により、必ずや打開策は見いだせるはずです。

建設業のイメージアップ働き方改革を推進し、若者や女性、外国人材を惹きつける魅力ある産業へと進化することが求められています。
建設業界の明るい未来のため、今こそ人材不足対策に本腰を入れるときです。

実例から学び、知恵を絞って、建設業界の持続的発展を目指しましょう。

この記事をシェアする

WRITERこの記事を書いた人

代表取締役 高橋侑大

Y.TAKAHASHI

代表取締役 高橋侑大

高校卒業後、足場屋にバイトで就職。
19歳で創業し、26歳で株式会社イー・スマイルを設立。
会社の中長期の未来を鮮明にする為、38歳で立命館大学大学院経営管理研究科に入学。
社長自ら圧倒的なリーダーシップで最前線に立ち続けることが大事な事に気付き
「すべては笑顔のために」スマイルサイクル®を実践中!
2024年3月立命館大学大学院経営管理研究科 前期課程修了。

関連記事

現場ですぐ使える!工事写真の撮り方のコツと注意点
社長コラム

現場ですぐ使える!工事写真の撮り方のコツと注意点

足場の防犯カメラ設置で工事現場の安全を守ろう
社長コラム

足場の防犯カメラ設置で工事現場の安全を守ろう

建設業のコスト削減方法と注意点を建設会社社長が解説
社長コラム

建設業のコスト削減方法と注意点を建設会社社長が解説