TOP 新着情報 足場の安全対策と防犯対策を解説|クラウドカメラのすすめ

足場の安全対策と防犯対策を解説|クラウドカメラのすすめ

建設現場における足場作業には、高所作業のリスクが常につきまといます。
落下事故を防ぐための安全対策はもちろん、足場を悪用した空き巣の防犯対策も重要です。

この記事では、足場作業に関わる様々な危険性と、それらを未然に防ぐためのポイントを徹底的に解説していきます。
労働安全衛生法などの法令で定められた安全対策から、現場監督が注意すべき点、そして足場からの侵入を防ぐ効果的な防犯対策まで、幅広く取り上げます。

さらに、建設現場の安全と防犯に役立つクラウドカメラ「現場見守る君」の活用事例もご紹介。

建設業に携わる方はもちろん、足場の安全性や防犯性に関心のある方にもお読みいただきたい内容となっています。
足場作業の安全と防犯のポイントを押さえて、事故や犯罪のない安心・安全な建設現場を目指しましょう。

足場作業の危険性と法令に基づく安全対策

男性, 労働者, 工事, 足場, 人, 建物, アーケード, 足場, 足場

足場作業には、高所での作業に伴う様々な危険性があります。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、法令に基づいた適切な安全対策を講じることが不可欠です。

ここでは、足場作業の危険性と、それらに対処するための法令上の安全対策について詳しく見ていきましょう。

足場作業の危険性

足場作業における事故の多くは、墜落・転落によるものです。
厚生労働省の資料によると、建設業の足場作業での事故原因として、「墜落・転落」が最も多く、鉄骨・鉄筋コンクリート造で約35%、木造家屋で約44%を占めています。

高所からの墜落や転落は、重大な怪我や死亡事故につながる危険性が高いため、細心の注意が必要です。

また、足場の崩壊や倒壊による事故も発生しており、安全で強固な足場を設置することが求められます

労働安全衛生法などの法令に基づく安全対策

労働安全衛生法とその関連法令である労働安全衛生規則(安衛則)では、足場作業における安全対策について詳細に定められています。
これらの規定を遵守することで、足場作業に伴うリスクを大幅に減らすことができます

以下、安衛則に基づく主な安全対策を見ていきましょう。

足場に関する作業主任者の選任

ワーカー, 従業員, セキュリティ, 仕事, 建設会社, セメント, 足場

安衛則第565条では、足場の組立てや解体の作業時に「足場の組立て等作業主任者」を選任することが義務付けられています。
この作業主任者は、所定の技能講習を修了した者でなければなりません。

作業主任者は、以下のような職務を担います。

  • 材料や器具、工具、要求性能墜落制止用器具等の点検
  • 作業方法や作業員の配置の決定と作業進行状況の確認
  • 作業員の安全装置の装着確認

専門知識を持った作業主任者を選任し、その指示の下で作業を進めることが、安全確保の第一歩となります。

足場の材料・寸法などの設置条件

建物, 足場, 便利屋, 建設工事, シェル, Housebuilding足場を設置する際には、材料の品質や寸法、設置方法などに関する規定を満たす必要があります

安衛則第563条では、高さ2m以上の作業床について、以下の条件を満たすよう定めています。

  • 作業床の幅は40cm以上
  • 複数の床材を用いる場合、床材間の隙間は3cm以下
  • 床材と建地の間隔は12cm未満

また、手すりや桟(さん)の設置など、墜落・転落防止のための措置も義務付けられています

足場の材料については、損傷や腐食のないものを使用することが安衛則第559条で定められています。
鋼管や木材を用いる場合は、所定の強度や品質を満たしたものでなければなりません。

適切な材料を使い、規定通りの方法で足場を設置することが、安全性を高めるための大前提です。

足場の点検

サイト, 足場, ロッド, トンネル, 歩道, 遮断, 夜, ライト, 金属

足場の安全性は、設置時だけでなく使用期間中も継続的に確認していく必要があります

安衛則第567条では、事業者に対し、その日の作業開始前に足場の点検を行うよう義務付けています。
点検者は事業者が指名した者が務め、異常の有無を入念にチェックしなければなりません。
日々の点検を通じて、材料の劣化や気象条件の影響などを早期に発見し、適切に対処することが重要です。

足場の安全対策は、労働安全衛生法等の法令に基づき、体系的に行われています。
これらの規定を正しく理解し、現場に適用していくことが、足場作業のリスクを最小限に抑えるための鍵となるのです。

現場監督が足場作業で注意すべき3つのポイント

工事現場全体の安全管理を担う現場監督は、足場作業に関しても特に注意を払う必要があります

ここでは、現場監督が足場作業において重点的にチェックすべき事項を3つ取り上げます。

1. 材料の劣化や破損の確認

足場, はしご, 影

労働安全衛生規則でも定められている通り、足場の材料の劣化や破損がないかを毎日確認することが重要です。
見落としや手抜きは重大な事故につながりかねません。

現場監督自らが点検を行う必要はありませんが、点検漏れがないよう、しっかりと管理・指導することが求められます

2. 作業員の安全装置装着の確認

作業員が墜落制止用器具やヘルメットを正しく装着しているかどうかも、現場監督がチェックすべき大切なポイントです。
ひとりひとりの装着状況を確認し、必要に応じて指導を行うことで、不測の事態を防ぐことができます。

安全装置が適切な箇所に設置され、作業員の体重を十分に支えられる状態であることも確認しましょう。

3. 季節や気候の影響の考慮

建築, 建物, 構築する, 建設現場, 工事, フレームワーク, 市, 住宅建設屋外で行われることの多い足場作業は、季節や天候の影響を大きく受けます

夏場は熱中症対策として、こまめな水分補給と休憩時間の確保が欠かせません。
冬場は積雪や凍結による滑りや転倒のリスクが高まるため、路面状況の確認と防滑対策が必要です。
気温が低いと、普段通りの動作が難しくなることもあります。

その日の気象条件を考慮し、安全面に不安がある場合は作業の中止を判断するのも現場監督の重要な役割です。

現場監督は、法令で定められた事項だけでなく、日々の現場の状況に応じて臨機応変に安全対策を講じていかなければなりません
足場作業の安全性は、現場監督の目配りと適切な判断にかかっているといっても過言ではないのです。

足場からの空き巣侵入と防犯対策

足場作業に伴う安全対策と並んで重要なのが、足場を利用した空き巣への防犯対策です。

特に外壁塗装工事の際は、足場が長期間設置されるため、空き巣のリスクが高まることを認識しておく必要があります。

外壁塗装期間中の空き巣リスク

外壁塗装工事では、足場の設置期間が2週間以上に及ぶことも珍しくありません。

この間、足場があることで普段は侵入しにくい2階以上の窓からも容易に侵入できるようになってしまうのです。

足場を使った不法侵入

人, 男, 労働者, 建設, 足場, 建物, 折り曲げ, 作, 高さ, 天国空き巣犯にとって、足場は家の中に入るための格好の足がかりとなります。
高所の窓を狙って侵入したり、ベランダに忍び込んだりといった手口が考えられます。

夜間や留守中の昼間など、人目につきにくい時間帯を狙われやすい点にも注意が必要です。

足場からの侵入防止方法

では、足場からの不法侵入を防ぐにはどうすればよいでしょうか。

もっとも効果的なのは、足場の出入り口に施錠可能な扉を設置することです。
これにより、関係者以外が足場に立ち入ることを物理的に防げます。

ただし、工事の都合上、常時施錠するのは難しいかもしれません。
そのような場合は、足場のもう一方の出入り口を塞ぐなどして、侵入経路を限定するのも一案です。

外壁塗装の防犯対策のポイント

外壁塗装工事における防犯対策のポイントをいくつか見ていきましょう。

足場への立ち入り制限

先に述べたように、足場への立ち入りを関係者以外に制限することが防犯の基本です。

施錠できる扉の設置が理想ですが、それが難しい場合は、足場の要所に「関係者以外立入禁止」等の警告表示を設けるだけでも一定の抑止力になります。

センサーライトや音の出るものの設置

不審者が最も嫌がるのが、光と音です。
足場の死角となりそうな場所や侵入されやすい箇所に、人感センサー式のライトや警報ブザーを設置しておくと効果的でしょう。

不審な動きを感知したら即座に光や音で知らせる仕組みは、侵入を躊躇わせるのに十分な威力を発揮します。

防犯カメラの設置

Cctv, 安全, カメラ, 防犯カメラ, プライバシー, 監視

近年は、工事現場にも防犯カメラを設置するケースが増えています
カメラの存在を示すだけで、ほとんどの空き巣犯は侵入を諦めるでしょう。
万一、被害に遭ってしまった場合も、防犯カメラの映像が犯人特定の決め手になります。

防犯カメラは、足場の出入り口を中心に、死角になりにくい位置に設置するのがおすすめです。

外壁塗装の際は、足場の安全対策だけでなく、防犯対策にも十分な注意を払うことが大切です。
足場があることで、普段は狙われにくい家でも空き巣のターゲットになる可能性があるのです。

工事関係者と一丸となって、侵入を許さない環境作りに取り組むことが求められます。

建設現場向けクラウドカメラ「現場見守る君」

建設現場の安全性と防犯性を高めるのに、クラウドカメラの活用がおすすめです。
中でも、建設現場に特化した機能を備えた「現場見守る君」は、多くの建設会社から支持を集めているシステムです。

ここでは、現場見守る君の特長と、大手ゼネコンでの導入事例を紹介します。

現場見守る君の特長

現場見守る君は、建設現場の様々な課題をクラウドカメラの機能で解決に導くシステムです。
遠隔地からでも現場の状況をリアルタイムで把握できるため、効率的な管理と迅速な対応が可能になります。

以下、現場見守る君の主な活用シーンを見ていきましょう。

雨、災害時の現場チェック

大雨や強風など、悪天候時の現場の様子が気になることはありませんか?

現場見守る君なら、オフィスにいながらにして現場の状況をいつでも確認できます。
もし異常があれば、すぐに必要な指示を出せるので、二次被害を未然に防げるでしょう。

夜間の防犯

夜間、現場に人がいないと、資材の盗難などが心配ですよね。

現場見守る君は、不審者の侵入を感知するとアラートを発信してくれます。
警備員を配置するよりも、低コストで効果的な防犯対策が実現できます。

長期休暇の防犯

ゴールデンウィークや年末年始など、長期休暇中は現場が無人になりがちです。

現場見守る君を導入しておけば、休み中も現場の安全を遠隔で管理できるので安心です。
定期的に映像をチェックするだけで、盗難や破壊行為を防ぐことができるでしょう。

進捗の確認、工程の管理

ストップウォッチ, 歯車, キーボード, 仕事, 作業時間, 時間, 管理

現場の進捗状況を、リアルタイムで確認できるのも現場見守る君の魅力です。
打ち合わせのたびに現場に行く手間が省けるので、工程管理の効率化につながります。

また、その日の作業の様子を動画で記録しておけば、のちのちの検証にも役立ちます

5Sの徹底、工事マナーの順守

現場見守る君の映像を活用すれば、5S(整理/整頓/清掃/清潔/しつけ)が徹底されているか、作業員のマナーは適切かをチェックできます。
「見られている」という意識が、作業員の規律やモラルの向上にも一役買うはずです。

現場の美化や安全意識の向上にも効果が期待できるのです。

大手ゼネコンでの導入事例多数

現場見守る君は、大手ゼネコンを中心に多くの建設会社に導入されているシステムです。

某大手ゼネコンでは、事務所との往復で年間約400時間を費やしていた現場監督の移動時間を、現場見守る君の導入により90%以上削減したそうです。
現場まで行かずとも、遠隔で的確に指示・判断ができるようになったことが大きな成果につながったようです。

別の大手建設会社の事例では、現場監督1人あたりの担当現場数を2倍に増やすことに成功しました。
これも、現場見守る君によって現場の状況を遠隔で把握できるようになったことが大きな要因だといいます。

品質の維持と生産性の向上を両立する新しい働き方の実現に、現場見守る君が大いに貢献しているのです。

足場の安全対策と防犯対策に、ぜひ現場見守る君の導入をご検討ください。
興味を持たれましたらこちらからお問い合わせください。

まとめ

工事, ワーカー, 安全性, 建設労働者, 男, サイト, ヘルメット, 工業用

建設現場における足場作業の安全対策と防犯対策について、法令上の規定から具体的な方法論まで幅広く解説してきました。

足場からの墜落・転落事故を防ぐには、労働安全衛生法に基づく適切な措置が欠かせません

一方、足場があることで増大する空き巣リスクには、立ち入り制限や防犯機器の設置など、現場の実情に合わせた対策が必要不可欠です。
安全と防犯、両面からのアプローチが、事故や犯罪のない現場環境づくりにつながるのです。

そして、足場の安全性と防犯性を高めるのに、クラウドカメラシステム「現場見守る君」の導入が大きな効果を発揮します。
遠隔地から現場の状況をリアルタイムで把握できる現場見守る君は、大手ゼネコンでの導入実績も豊富
足場に限らず、建設現場の様々な課題解決に役立つシステムとして注目を集めています。

「現場見守る君」に興味を持たれましたらこちらからお問い合わせください。

足場の安全対策と防犯対策は、建設現場の管理において重要な責務です。
関連法規を理解し、適切な方法を実践することはもちろん、ICTの力を活用することで、より高いレベルでの安全と防犯を実現しましょう。

事故も犯罪も起こさせない。その強い意志のもと、全ての建設関係者が一丸となって取り組むことが求められています

この記事をシェアする

WRITERこの記事を書いた人

代表取締役 高橋侑大

Y.TAKAHASHI

代表取締役 高橋侑大

高校卒業後、足場屋にバイトで就職。
19歳で創業し、26歳で株式会社イー・スマイルを設立。
会社の中長期の未来を鮮明にする為、38歳で立命館大学大学院経営管理研究科に入学。
社長自ら圧倒的なリーダーシップで最前線に立ち続けることが大事な事に気付き
「すべては笑顔のために」スマイルサイクル®を実践中!
2024年3月立命館大学大学院経営管理研究科 前期課程修了。

関連記事

建設現場のトラック駐車場の探し方や注意点を解説
社長コラム

建設現場のトラック駐車場の探し方や注意点を解説

外壁塗装時の代替駐車場の手配術
社長コラム

外壁塗装時の代替駐車場の手配術

マンション大規模修繕完全ガイド2024
社長コラム

マンション大規模修繕完全ガイド2024